2025年10月現在、愛知県安城市の新安城駅から徒歩5分ほどの距離に位置していた「イトーヨーカドー安城店」が2026年2月15日(日)の閉店に向けて準備を進めています。
オープンした1997年11月から28年間、長年地域の買い物の拠点として親しまれていたため、地域住民には大きな影響が出そうです。
今回は、そんなイトーヨーカドー安城店の閉店に関する情報と今後の展望について考えます。
・イトーヨーカドー跡地に関する展望が知りたい方

ららぽーと安城が出来てからは移転するお店も多く、空きテナントも目立ってましたので、閉店の予感はありましたがついに現実になってしまいました…。
そこで今後どうなるのか気になり、調べてみました。

イトーヨーカドー安城店(さるびあプラザ)について
イトーヨーカドー安城店(さるびあプラザとも表記される)は愛知県安城市に位置し、新安城駅の南口から徒歩5分ほどの距離にあります。
店内にはスーパーや洋服店、飲食店のほか、0歳児から遊べる全天候型の大きな室内遊び場があり、大きな無料駐車場もあることから多くの方が利用しやすい施設です。


周辺には総合病院である八千代病院も近いため、通院のついでに立ち寄る方も多いのではないでしょうか。
基本情報(2025年10月時点)
| 所在地 | 愛知県安城市住吉町3-1-8 |
| アクセス | 名古屋鉄道 西尾線「新安城」駅 徒歩5分 |
| 開業日 | 1997年11月 |
| 閉店予定日 | 2026年2月15日 |
| 総敷地面積 | 13,700 m² (公式サッカーコート約2面分) |
| 出店舗数 | 約20店舗 |
| 営業時間 | 09:00 – 21:00 ※一部専門店は営業時間が異なります。 詳しくは公式サイトをご覧ください |
| 駐車場の台数 | 約1,270台 (無料) |

地図
気になる閉店理由は?
中日BIZナビによると、「収益性ではなく、店舗オーナーとの契約が満了したため」と広報担当者が話していたようです。


2025年4月に大型ショッピングセンター「ららぽーと安城」が開業し、競争が激化して収益が減った影響かと思いましたが違ったようですね。
今後の展望は?
大きな商業施設が閉店することで、周辺住民の生活が不便になるだけでなく、周辺の飲食店や小売店舗にも客足が流れなくなり、周辺地域の経済が落ち込むリスクがあります。
立地も良いので完全な空き地にはならないと思いますが、今回は、今後の展望として考えられる2つのシナリオを紹介します。
1つ目:駅近マンションの建設
イトーヨーカドー安城店の土地建物に関して、公的な情報源は確認できませんでしたが、オーナーが長谷工不動産という情報がありました。
もしそうであれば、建物を解体して駅近マンションが建設される可能性があります。
実際、イトーヨーカドー安城店周辺にある分譲マンション「エムズシティ新安城ブランシエラ」の建設に長谷工不動産が関わっています。(日経新聞情報より)

「ららぽーと安城」が同じ市内にあることから駅近マンションは需要がありそうですよね。
2つ目:新たなショッピングセンターの誕生
もう1つは、既存の建物をリフォームする形で新たなショッピングセンターが誕生するシナリオです。
例えば、ロピアは集客力のあった大型施設の跡地を狙うことで、効率的な店舗拡大を図る経営戦略をとっており、実際に愛知県内では、旧イトーヨーカドー尾張旭店跡地や旧イトーヨーカドー岡崎店跡地にロピアが出店して成功した事例があります。

過去実績からロピアが出店する可能性があると考えていますが、他の商業施設ができる可能性もあります。
*あくまで記事執筆者の個人的な考えに基づいている点にご注意ください。
まとめ
新安城駅周辺にある商業施設として長年親しまれていたイトーヨーカドー安城店(さるびあプラザ)が28年の営業を持って閉店する運びとなりました。
今回は、そんなイトーヨーカドー安城店の閉店に関する情報と今後予想される展望を個人なりに考えてみました。
閉店理由は経営不振ではなく、店舗オーナーとの契約が満了したためですので、一定の利益は出ていたのだと思われます。
今後の予想される展望としては、「マンション建設」か「新たなショッピングセンターの誕生」の2つが想定されます。
正確な情報は各自公式サイトをご覧のうえでご判断ください。
りんね☆のひとこと

私も新安城駅周辺に行くときはよくフードコートや買い物利用していましたし、来年の出産後には2FのThe Kidsを利用したいと考えていたので非常に残念です。
アンフォーレのマルスも2025年9月に閉店しましたし、何があるかわかりませんね。
今後、跡地に何が建設されるのか、公式情報を楽しみに待ちたいと思います。
ららぽーと安城に関しては、プレオープン時にも訪問し、実際の写真をお見せしつつ過去記事にまとめていますので是非参考にしてみてくださいね。
他の投稿記事として、投資を続けて資産がどれくらい増えたのかや、毎月配当金を貰う投資方法も公開しています。
物価のインフレが続く中、少しでも日常生活を楽にできるように頑張っていますので、気になる方は是非参考にしてみてくださいね。


コメント