
いきなりですが、私は投資で配当金や株主優待をもらう生活をしています。
株って知らない人からしたらリスクあるし怖いってイメージがあるかもしれませんが、決して怖いものではありません。
倒産しそうな株だったり、ハイリスクな商品にさえ手を出さなければ、銀行に預金するより資産を増やせますからね。
さて、今回紹介するKDDIは、3月末に株を100株以上持っていると株主優待の権利が発生します。
このKDDI株は数社ある電話事業の中でも最強といっても良いほど素晴らしい株で、持ってるだけで嬉しい特典がついてきます。
そこで今回は、KDDIの株を持っていると手に入る株主優待の中身について説明します。
この記事を読んでいただくと、KDDIの株について身近に感じるうえに、株主優待の中身や申し込み手順、申し込み後にどんな風に届くのかを知ることが出来ます。
これから株に手を出してみたい初心者さんにこそお勧めしたい株ですので、ぜひ見ていってくださいね。
・株主優待の中身が気になる人
・株に手を出してみたいけど、どれが良いか分からない人

au PAYマーケットを普段使っていない人でも、KDDIの株主優待は使うことができますからご安心ください。
これまでのカタログギフトは終了し、Pontaポイント、またはローソン/成城石井の商品詰合せセットになりました。
KDDI株(証券コード:9433)について
KDDIは固定電話事業や携帯電話事業、ISP事業などを展開しています。
KDDIが運営しているauは、docomoやソフトバンクと並ぶ携帯電話事業のブランドで有名ですよね。
このKDDIは、3月末に100株以上保有していると配当金と株主優待をもらう権利が発生します。

持続的な利益成長が続いており、それに伴い連続増配していますので常に人気があります。
なお、配当金は3月と9月の年2回貰う権利が手に入ります。
配当金については下記の記事をご覧ください。
株主優待について
でも、配当金だけでなく株主優待も付いてくるのがKDDIの凄いところ。
KDDIは株主優待として、株主の「保有株式数」と「保有期間」に応じて、優待金額が変更されます。


私は400株ホルダーで保有年数が5年以上ですので、左下の3,000円分のカタログギフトを受け取りました!
3月末に優待権利を獲得していると、6月初旬~中旬に優待案内が届きます。
株主優待の贈呈品は下記の中から選べます。
・Pontaポイント
・ローソン お菓子詰合せセット
・ローソン 発泡酒詰合せセット
・成城石井 レトルト食品詰合せセット
・成城石井 直輸入ワイン(赤/白セット)※3,000円相当のみ
・寄附
詳細は公式サイト参照

Pontaポイントはau PAYマーケット限定のポイントに変換すると、1.5倍に増量できます。
私はPontaポイントにし、au PAYマーケットで買い物しました。
カタログギフトはいつ届く?
毎年3月末にKDDIの株を保有していると、株主優待を貰うことが出来る権利が手に入ります。
しかし、すぐに株主優待が届くわけではありません。
例えば、2025年は3月31日に株主優待の権利獲得し、実際に受け取ったのは6月13日です。
過去の例はこちら
・2025年:6月13日
・2023年:6月15日
・2022年:6月8日
商品の注文方法
カタログギフトから商品を選んだあとは、次のどちらかの方法で申し込みましょう。
- 申し込みハガキから注文(FAX兼用)
- WEBから申し込み
申し込みハガキから注文
カタログギフトを受け取ったときに、申し込みハガキも同封しているはずです。
その申し込みハガキに必要事項と希望商品を選んで記載しましょう。
同封している情報保護シールを貼り付けた後は、ハガキを郵便ポストへ投函するだけです。
WEBから申し込み
もう一つはWEB申し込みです。
カタログギフトに同封している用紙にWEBから申し込むための手続きが記載されています。
申し込み用URLへアクセスし、同封用紙に記載されているID番号とパスワードを入力したらログインできます。
選んだあとはお届け先の情報をはじめ、必要事項を入力してください。
過去の注文内容
以下は、過去に優待で手に入れた内容です。
Pontaポイントを選択!(2025年)
2025年はPontaポイント3,000円分を選択しました。

Pontaポイントの受取りには、Ponta会員IDと連携したau IDが必要らしく、新たに作成しました。
Pontaポイントは即時交換されるメリットがあります。
そのポイントはau PAYマーケット限定ポイントに交換することで、1.5倍の4,500円分にできます。
ほかの贈呈品よりも高い金額で自由に商品を選べるので、Pontaポイントの利点は大きいですね。
今回はハンバーグを注文しました。


ここから下はカタログギフト時代の内容です。
豚肉を注文してみた(2023年)
2023年は豚肉600gを注文しました。


予定日の7月1日に段ボールが届き、中にはパックされたお肉が保冷剤と一緒に入っていました。

冷凍なので賞味期限は7月27日と約4週間ありますが、早めに食べた方がいいでしょう。

肉も柔らかく、良い香りがして美味しかったです。
チーズケーキを注文してみた(2022年)
2022年はチーズケーキを注文しました。

そのまま両親にプレゼントしたので、残念ながら感想を書くことはできません…。
アイスクリームセットを注文してみた(2021年)
ちなみに2021年に届いたカタログギフトから私が注文したのはこちら↓

千本松牧場のアイスクリームセットです!
これからの暑い夏にぴったりだと思い選択しました。

カタログギフトからアイスクリームセットを注文しました。
すると約2週間後の2021年6月18日に届きました!
アイスなので冷凍用の箱で届きます。

ふたを開けると…ドライアイスが詰まってる!

ドライアイスの下には6個のアイスが保存されていました!
キンキンに冷えていて美味しそう!!

スプーンも付いていて嬉しいですね。


美味しくいただきました!
まとめ
この記事ではKDDIの株主優待について説明いたしました。
今回の内容をまとめると下記になります。
・持ち株数や保有年数によって優待金額が変動する
・株主優待の権利自体は3月末だが、実際に優待案内が来るのは6月初週頃
・ギフトの注文方法は、返信用ハガキを投函もしくはWebから申し込み
りんね☆のひとこと

KDDIの株は配当金や株主優待の権利が発生する3月に近づくにつれて株価はどんどん上昇していきます。
ぎりぎりまで粘って購入するのも良いですが、株価が落ち着く6月ごろに購入して来年の3月までまったり待つのも悪くはなさそうですね。
優待自体はカタログギフトから改悪されていると感じますが、毎年連続増配していますし、これからも株価の上昇が見込まれますから、株初心者はとりあえず持っておくと良いでしょう。
無理のない範囲でぜひ皆様も素敵な配当金・株主優待生活を送ってくださいね。
コメント