今回は「ひろぎんホールディングス(7337)」の株について紹介します。
2023年7月現在は10万円以下で1単元(100株)を購入できる高配当利回りな銘柄として大人気です。
この株を保有していると3,9月末に配当金を受け取れる他、持ち株数に応じて、カタログギフトやギフトカードなども手に入ります。
特に、広島周辺に住んでいる方には大きなメリットを感じられる銘柄ですので、ぜひ参考にしてください。
・ひろぎんホールディングスの株について知りたい方
・株主優待株を探している方
・広島周辺で有効活用できる株主優待が欲しい方

10万円以下で100株購入できるうえに高配当利回りで、株主優待も豪勢です。
とくに広島に住んでいる人にはメリットが大きい銘柄です。
株式会社ひろぎんホールディングスについて
株式会社ひろぎんホールディングスとは、140年を超える歴史を持つ広島銀行を中枢とする「ひろぎんグループ」を総括する日本の金融持株会社です。
広島を中心とした地元4県(岡山・山口・愛媛)を需要地として、個人取引の強化、多方面・他分野にわたるように事業を拡大しています。

地方銀行の中では成績も優秀であり、今後も発展していくことが予想できます。
株式に関する情報
株式会社ひろぎんホールディングスの株式情報は下記のようになっています。
株価(2023年7月8日時点) | 849.9円 |
1株あたりの配当(年間合計) | 27円 |
優待取得必要株数 | 100株 |
配当利回り(配当÷株価) | 3.18% |
権利確定日 | 配当:3,9月末日 優待:3月末日 |
配当金について
配当金は年2回の合計で1株当たり27.0円(2022年9月末の中間配当が13.5円、2023年3月末の期末配当が13.5円)です。
なお、配当利回りは1株あたりの年間配当27.0円÷株価849.9円=3.18%と計算できます。


配当金は増配傾向が続いており、配当利回りも3%以上と優秀です。
しかも2023年度は9円の増配を予定しているので、今のうちに購入しておくと、後から値上がりして、配当金利益だけでなく売却益も狙えるかもしれませんね。
配当金はいつ届く?
2023年3月末日の配当金が実際に振り込まれたのは同年6月6日でした。
約2~3か月の遅れがあることを理解しておきましょう。
下の画像は2023年6月6日に郵送されてきた配当金計算書です。
配当金が振り込まれる際に同じ用紙が毎回送られてきます。


2023年の3月時点で100株保有していました。
なので、今回の配当金は全部で1,350円。
税金約20%分を差し引いた1,077円が手元に残りました。
株主優待について
ひろぎんホールディングスは基準日(毎年3月31日)までに100株以上保有する株主に対し、株主優待の権利を与えています。

とくに広島周辺に住んでいるならメリットがあるものばかり!
ぜひ有効活用していきたいですね。
それでは内容をみていきましょう。
ひろぎんホールディングスのサイトには以下のように記載されています。
内容が盛りだくさんですね!

ギフトカードとしてはクオカードを貰うことができます。
↓100株ホルダーなので500円分を貰うことができました。


他にも、ひろしま美術館への招待券を2枚貰うことができたり、広島3大プロ観戦・鑑賞チケットの抽選権が手に入ります。
プロ観戦・鑑賞チケットは抽選なので確率は低いですが、当選できたら是非楽しみにいきたいですね!


私は100株ホルダーなので縁がありませんでしたが、カタログギフトは中身が非常に豪華なので、可能なら1,000株ホルダーも目指してみたいです。
株主優待はいつ届く?
ひろぎんホールディングスの株主優待は権利獲得の約3か月後に届きます。
権利確定日が3月末日なので、優待の到着時期は6月末頃になります。
参考までに、私の元に優待が届いたのは2023年6月30日でした。
まとめ
今回はひろぎんホールディングスの株式銘柄を紹介しました。
広島を中心とした地方銀行が中枢となっているグループで、10万円もあれば100株手に入る高配当利回りの銘柄です。
株主優待制度も導入されており、とくに広島周辺に住んでいる方々にはメリットが多いのではないでしょうか。
りんね☆のひとこと

今後も値上がりが期待でき、キャピタルゲイン(売買差益)とインカムゲイン(配当益)の両方を狙える銘柄だと考えています。
今は10万円以下で100株購入できますが、1年もすれば10万円を超えてくると予想しています。
お金があったら株価が安いうちに1,000株まで買い増してカタログギフトが欲しいです。
無理のない範囲でぜひ皆様も素敵な配当金・株主優待生活を送ってくださいね。
ちなみに、こういった投資を始めて3年経過して幾ら資産が増えたのかも記事にしていますので、参考までにぜひご覧くださいませ!
投資の本で学んでおくのもお勧めです。
コメント