今回は「東京個別指導学院(4745)」の株について紹介します。
約5万円で1単元(100株)を購入でき、配当利回りも4%を超えるため大人気の銘柄です。
この株は2月末に優待品カタログの権利を貰うことができ、毎年10点ほどの中から好きなモノを一つ選べます。
・東京個別指導学院の株について知りたい方
・株主優待株を探している方

まずは100株を長期保有しているだけで良いのでおススメの銘柄です。
ぜひ参考にしてください。
東京個別指導学院について
東京個別指導学院はベネッセホールディングス(9783)グループの一員です。
小中高生向けで最大1対2までの個別指導を特徴とする学習塾を首都圏で運営しており、家庭教師のようなイメージで、生徒1人ひとりが目標を達成できるようにサポートしています。
また、オーダーメイドによる学習プランの提供や、担当する講師を選択できるシステム、文章、科学教室も順次拡大しており、新しい教育スタイルによる学習意欲のアップを目指しています。

ベネッセサイエンス教室が特に面白そうで、私が通いたいくらいです。笑
株式に関する情報
東京個別指導学院の株式情報は下記のようになっています。
株価(2022年11月30日時点) | 527円 |
1株あたりの配当(年間合計) | 26.0円 |
優待取得必要株数 | 100株 |
配当利回り(配当÷株価) | 4.93% |
権利獲得日 | 配当:2,8月末日 優待:2月末日 |
配当金は年2回の合計で1株当たり26.0円(2021年2月末が13.0円、2022年8月末が13.0円)です。
なお、配当利回りは1株あたりの年間配当26.0円÷株価527円=4.93%と計算しています。
配当金だけで利回り4%を越え、株主優待の分も含めると5%を優に上回る高配当利回りの銘柄です。

配当金も毎年安定している様子がわかります。
配当性向は7~8割と高めな水準です。

配当性向が高いということは、株主に多くの利益を還元しているということですね。
これは企業内へ大きな投資が必要無いことを示しています。
つまり、配当性向が高い企業は今後成長する企業ではないということです。
逆に言うと、株価の変動が小さく、安定して配当を受け取り続けることができます。
ただし、市場シェアが奪われるようなことがあれば一気に沈むのでその点は要注意です。
株主優待について
東京個別指導学院は2月末日に設定されている権利獲得日までに100株以上保有していると、優待品カタログを受け取ることができ、好きな商品を1点選ぶことができます。
2022年の2月に権利を獲得していた場合は下記の8種類の中から選ぶことができました。
全体的に1500円相当の価値がありますね。

振り込み日はいつなのか?
2022年2月末日の配当金が実際に振り込まれたのは同年5月26日です。
優待品カタログは、株式関係書類に同封されて同年5月27日に郵送で届きました。
2022年8月末日の配当金が実際に振り込まれたのは同年11月15日です。
約3か月の遅れがあることを理解しておきましょう。
配当金が振り込まれる際に同じ用紙が毎回送られてきます。


2022年の8月時点で100株保有していました。
なので、今回の配当金は全部で1,300円。
税金約20%分(264円)を差し引いた1,036円が手元に残りました。
まとめ
今回は東京個別指導学院の株についてまとめました。
2月末日は株主優待の権利も獲得でき、優待カタログの中から1つ貰えます。
なお、実際に受取れるまでは権利獲得日から約3か月掛かるので、ゆっくり待ちましょう。
年間配当利回りは安定して4%以上の高配当利回り銘柄です。
約6万円で100株購入できることもあり、非常に魅力的な銘柄です。
無理のない範囲でぜひ皆様も素敵な配当金生活を送ってくださいね。
りんね☆のひとこと

優待カタログを貰うためにも100株だけは保有しておきたいですね。
あとは値上がりも値下がりも気にせずに、長期で持っておくだけで良いので配当暮らしを考えている方にはおススメの株だと思っています。
ちなみに、こういった投資を始めて3年経過して幾ら資産が増えたのかも記事にしていますので、参考までにぜひご覧くださいませ!
最近読んで分かり易いと思った本がコチラ↓
マンガ部分はイメージを掴むためのオマケ感があるのですけど、全体的に読み易くて更に理解度が上がりました。
コメント